みなさん通勤にはどれくらいの時間をかけていますか?僕はいままで、自動車通勤で1時間、電車通勤で1時間20分ほど掛けて会社に通った経験があります。
この記事ではいままで私が試してきた通勤時間の使い方について紹介したいと思います。
Contents
自動車で通勤する場合の時間の有効活用
自動車通勤では最長1時間くらいかけて会社に通っている時期がありました。自動車通勤の場合、自分で運転をしなければならないため、通勤時間中にできることも限られてきます。
自動車通勤中に試したこと
- ラジオ番組の視聴
- 英語教材の学習
- 「Auible」(オーディブル)※本の朗読サービスの利用
- 好きな音楽を聴く
- 映画などの動画を流しておいて信号待ちなどで流し見(友人の場合)
- 信号待ちで新聞を読む(周りの車で結構見かけましたw)
などを試してみましたが、結局ラジオ番組の視聴に落ち着きました。車を運転しているので、基本は耳から情報を得る活用法になりますね。
ちなみにラジオについてはradikoを無料会員で使用しておりました。参考になれば幸いです。
自動車通勤の時間を短縮する方法を考えた
いろいろと自動車通勤時間の有効利用を考えましたが、先ほども書きましたが、自動車通勤では運転をしているのでできることが限られます。
そのため少しアプローチを変えて、通勤時間自体を短縮するため、早朝6時などに出社して朝の通勤ラッシュを避けて出社するようにしました。
朝晩通勤ラッシュにあわせて自動車通勤をすると、通常の移動よりプラス15分〜20分ほど増えてしまいイライラ。まだ業務前なのにかなり精神的にも消耗してしまいますよね。
この方法はかなりオススメです。
早朝であれば通勤中の自動車も少ないため通勤時間も15分程度短縮できますし、頭の冴えた状態で仕事にも取りかかれるため、仕事も前倒しで処理できてしまいます。
通勤時間の有効活用、電車編
電車通勤であればかなり有効的な時間の使い方ができます。最近まで利用していた電車通勤は、片道一時間、特急で座席指定で必ず座れる環境でした。この環境はかなり恵まれていますね。
また以前の勤め先で電車通勤をしていた時は、出社時間をずらしてかならず座れる時間帯を選んで利用していました。通勤時間がずらせるのであれば、自動車も電車も朝早く起きて通勤したほうが、通勤の負担はかなり軽減されます。
ためぜひ試してもらいたいですね。
私がいままで試した電車通勤時の時間の使い方
- 資格の勉強時間として利用(出勤時)
- オーディブル(本を朗読するサービス)の利用(帰宅時)
- iPhoneでブログ記事作成(出勤時)
- 前倒しで仕事開始(出勤時)
- amazonプライムビデオの視聴(帰宅時)
などを試してきました。朝の出勤であれば頭が冴えた状態なので、勉強、ブログ記事作成、前倒しで仕事開始などがオススメです。
疲れた帰宅時の通勤には、朗読サービスと動画サービスがオススメ
帰宅時の電車は仕事で頭もかなり使ったあとで、勉強しようと思ってもなかなか疲れていてはかどりませんでした。
そのため、帰宅時には、本を朗読してもらえるサービス、「Auible」(オーディブル)を使って耳から情報をとりいれるようにしました。
疲れていて頭に入ってこなくても、何度も繰り返し聴くことができ、少しずつでも頭に情報が残っていくのでオススメですね。
また電車内が混んでいて本を読むスペースがない場合でも朗読してもらえるので助かりますね。
amazonプライムビデオは降車駅を見逃すほど夢中になった
帰宅時の通勤中は「Auible」(オーディブル)の他、試しにamazonプライムビデオを利用して映画を見る時間として使ってみました。
これはかなり有効でした。帰りの電車通勤が楽しみになってしまい、降りる駅を見逃してそのまま終点まで行ってしまったこともありました(笑)amazonプライムビデオは電車通勤の友です。疲れた帰宅時に癒しとしてご利用ください(笑)
amazonプライムビデオは、事前に自宅の無線LAN環境でダウンロードしておけば、映画の再生にデータ通信量を圧迫することもないのでオススメです。
まとめ
- 自動車通勤も電車通勤もまず負担軽減のため、時間をずらして出社できるか考える
- 自動車通勤は耳から情報を得る活用法がオススメ
- 「Auible」(オーディブル)とamazonプライムビデオが通勤時間にオススメ