月々のスマートフォン代が約6500円から半額以下になると言ってもauのiPhoneからMINEOに回線を変更するのは難しそうなイメージがあるかもしれません。
auからMINEOへの変更は、iPhoneのLINEや電話帳、写真データはそのままつかえるためデータを移動させる必要はありませんでした。
以前私も格安SIMの番号切り替えには数日電話が使えない期間があると思っていました。
しかし、MINEOのSIM到着後、マイページから回線切り替えボタンを押した後自宅で30分弱待つだけで、無事auからMINEOへの回線変更作業を終わらせることができました。
どんだけ便利やねん!(笑)
難しそうだと思ってそのまま高い料金で契約し続けるのはとてももったいないのでぜひauからmineoへの回線変更の流れを確認してトライしてみてください。
Contents
MINEOに移転する前にキャリアメールをGmailに変更してしまいましょう
MINEOに変えると○○○○@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなります。
MINEOでも○○○○@mineo.jpのメールアドレスを発行してもらえますが、MINEOに回線変更をした後になります。
またmineoも含め各docomo、softbank、auなどのキャリア専用メールアドレスは、キャリア変更時にメールアドレスが使えなくなってしまいます。
キャリア変更のたびにアドレス変更しましたという連絡をするのも面倒ですので、今後キャリアを変えたくなった時のことも考えてスマホ専用のGmailのメールアドレスを作っておくと便利です。
ちなみに我が家の場合、メインの連絡ほとんどLINEですることが多くなっているのでほとんど携帯用のメールを使うことはありません。
gmailアドレスを作ったら、gmailアプリをインストールしてログインするか、メールアプリのアカウント追加からgmailが受信できるように設定しておきましょう。
gmailのアドレスがあればGmailアプリが便利です。

iPhoneのメールをつかうのであれば、設定のメール→アカウント→アカウントの追加をおしてGoogleのロゴを押してGmailのアドレスを追加します。
gmailの受信設定が無事に終わったら、スマートフォン用メールアドレスを変更したことを友人のみなさんに連絡しておきましょう。また各種登録サービスの登録メールアドレスにキャリアのメールアドレスを使っていたらそれもあわせてgmailに変更することをオススメします。
注意:appleIDとしてキャリアのメールアドレスを使っている人もいるようです。キャリア変更してしまうとappleIDが使えなくなる可能性がありますので、回線変更に関係なくgmailなどのアドレスに変更することをおすすめします。
auにMNP(携帯電話番号ポータビリティー)予約申し込みの連絡をする。
auへMNP予約番号をもらうために連絡をします。うちの嫁さんの場合はiPhoneから直接0077-75470に連絡をしてMNP予約番号をもらいました。
キャリアのwebサイトではMNP予約番号の連絡先がわかりにくいので、MINEOのサイトに書かれている予約番号の連絡先を参考にするとわかりやすいですよ。
どのキャリアでも2年ごとの契約更新月以外の解約は契約解除料が必要になります。また機種代金が残っている場合は機種代金もあわせて支払う必要があります。
契約解除料やMNP転出手数料がかかることをもう一度確認しておくのをオススメします。
我が家の場合は2年ごとの契約更新月にMNPを申し込んだので、転出手数料3000円とMINEOでの契約手数料の3000円の合わせて6000円(税抜)の費用がかかりました。
MNP予約番号の取得が完了すると、SMSでMNP予約番号が送られてきます。オペレータの方が教えてくれる場合もありますが、電話でメモを取らなくてもそのあとSMSで確認できますので安心してください。
MNP予約番号が取れたらMINEOに申し込み
携帯番号を同じ番号で使いたい場合は、MINEO申し込み時にMNP予約番号が必要となります。
MINEOに申し込みする場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。もしMNP予約番号有効期限が10日より少なかった場合はもう一度MNP予約番号を取り直しましょう。
MNP予約番号の10日以上有効期限が残っている必要があるので、MNP予約番号が取れたらそのままMINEOに申し込みをしてしまうのをオススメします。
注意MNP予約番号を取った契約名義とMINEOサービスの申し込み者が同じでないと
申し込みできないので注意しましょう。
申し込み時には本人確認用書類が必要
申し込み時には本人確認書類が必要になります。スマートフォンやPCから直接申し込みする場合はあらかじめ、免許証やパスポートなどの本人確認書類の写真を撮っておくと便利です。
我が家の場合は運転免許証を本人確認書類として使用しました。
ちなみにうちの嫁さんのau iPhone6は、auプラン、デュアルタイプ3GBプラン、SIMカードのみ、nanoSIMで申し込みをしました。
申し込みが完了したら、MINEOから1週間程度でSIMカードが届きます。
申し込み後1週間程度でMINEOから封筒が届きます。切り替え予定のiPhone以外にネットに繋げられるPCを用意しておいてください。マイページ(http://my.mineo.jp/)にログインしてauからMINEOに回線切り替えをする際に必要です。
またiPhoneも回線変更作業時に、無線LAN環境でインターネットに繋げられる状態にしておきましょう。
SIMと一緒に届くマニュアルはとても分かりやすく簡単に回線切り替え作業ができました。
auからMINEOへの回線変更は30分程度で完了しますが、受付時間が9:00〜19:00になっています。19時以降にマイページから回線切り替え作業をしても翌日午前中の切り替えになるので注意しましょう。
回線切り替え時のiPhone側の設定は?
iPhoneの設定は無線LANが繋がった状態で一度電源を切り、マイページから回線切り替え申し込みをした後MINEOから届いたSIM入れ替え作業をします。
iPhoneの横にあるSIMカードスロットにささっているauのSIMをMINEOのSIMに変更します。
SIM入れ替え作業が終わったら、
http://mineo.jp/r/a/apn/にiPhoneのsafariでアクセスして
MINEOサービスでインターネットなどのデータ通信を行うためのプロファイルをインストールします。この作業についてもマニュアルにしっかりと記載されていて、作業に迷うことはありません。
注意点はプロファイルをダウンロード、インストールする必要があるので、iPhoneを無線LANが繋がった状態にしておくことですね。
MINEOにMNPで申し込みすることまとめ
いままで使っていたauのiPhone6をそのまま使う場合は
MINEO申し込み時にやること
- auからMNP予約番号の取得(電話がおすすめ)
- MINEOへの申し込み(免許などの写真を先に撮っておくこと)(PCかスマホで申し込み)
- SIMが届いたらマイページで回線切り替え(PCでマイページログインがおすすめ)
iPhoneでやること(無線LAN繋がる場所で)
- SIMの入れ替え(電源切っておきましょう)
- プロファイルのインストール(auのプロファイルの削除)
だけです。
よほどのことがないかぎりSIMと一緒に届くご利用ガイドを見れば回線変更作業はできますが、MINEOはサポートもしっかりしており、不明点があれば電話で対応してもらえます。
LINEや電話帳の引き継ぎ作業をする必要がないためぜひMINEOへの変更にチャレンジしてみましょう。